MP7 チャンバー 気密

こんにちは、おのまとぺ(゚∀。)です!! バレル、チャンバーを加工して、気密を上手く取り各圧力でのバランスを取る。 という事で、まずは小型の0.45mPa仕様のレギュレータを内蔵したストックを製造。 今回別の中古のMP7の気密アップに、シリンダーヘッドのシールテープ巻き、チャンバーとインナーバレル、ホップパッキンの勘合をタイトにするためにホップパッキンにシールテープ巻きでエア漏れを最小へ作業を行ないました。 パッキンにシリコンスプレーをかけつつチャンバーに挿入しました。 ホップがまっすぐ降りてくるかを確認したら出来上がり(゚∀゚) 2019年6月24日 久しぶりにちなみに、分解方法はこちらをご参照下さい。という訳で、そんなVFC製電動ガン MP7A1の組み立てを行っていきます。まずは適当にシム調整を行います。正直シム調整に関しては好みが分かれる所だと思うので、あんまり詳しくは書きませんが、シム調整しながらピニオンギアとベベルギアとの当たり具合を確認していた所、他の個体を撃たせてもらったのですが、未調整でも割と作動音が静かな個体もあるので、尚、MP7A1のモーターは普通のモーターよりもだいぶ短いので、ピニオンリムーバーを使ったピニオンの圧入が出来ませんでした。シム調整の結果はこんな感じ。ちなみに、エアダスターを使った確認方法は結構前からやってるのですが、結構オススメです。シム調整が完了したらグリスアップです。一旦この状態で組み上げて動作テストを行います。動作テストはいつもの動作テスト用物理スイッチを使うのですが、VFC AEG MP7A1のモーターには一般的なモーターピンが取り付けられないので、ワニクリップを使っています。この時点である程度ピニオン位置の調整と、どの程度締め込んだり緩めたりすると異音が鳴るか?という事を確認しておきます。尚、先述の通りピニオンギアをより深く挿し、ベベルギアまで下げたのですが、それでも結構ギリギリ(調整幅が少ない)でした…。という訳で、続いてタペットプレートやシリンダー、逆転防止ラッチを組み込みます。ここで発覚した問題なのですが、まあ、シム調整やり直すのは面倒くさいので、タペットプレートを加工する事にしました。とりあえずこれでタペットプレートの動作はスムーズになりました。続いて、ピストンの準備です。ピストンヘッドの他にスラストベアリングが付属します。ちょっと脱線しますが、吸気方向についての説明を簡単に…。前方吸気というのはピストンヘッドに穴が開いていない、東京マルイ純正の電動ガン用ピストン等で採用されているタイプで、ピストン後退時にノズル側から吸気を行うピストンです。一方、後方吸気というのはピストンヘッドに穴が開いているピストンヘッドの事です。そして、DCI Gunsは恐らく今までに無かった側方吸気(側面から空気を取り込む)というアイデアの商品です。空気の流れとしてはこんな感じ。ただ、これは構造を見ていてなんとなく思った事ですが、それと、アルミで出来ている事もあって、MP7A1純正の樹脂ピストンヘッドの尚、今回はスラストベアリングは使いません。気密チェックを行っていた所、シリンダーヘッドとシリンダーのくっつきが弱いかな?と思ったのでシールテープを使って気密を上げる事にしました。尚、AOE調整をどうしようか色々考えていたんですが、ピストンを入れた状態で動作テストを行った所、ピストンの動作やギアノイズは問題が無かったのですが、これで組み立てて動作テスト。メカボックス側の調整が一段落したらバレル・チャンバー周りをいじっていきます。今回、HOP周りには「MAPLE LEAF SUPER macaron 60°」と「Silverback SRS Hop Up Rubber Nub」を組み込む事にしました。「コイツいつもメイプルリーフ使ってんな」って思われるというか、実際言われたことあるんですが、メイプルリーフが一番手っ取り早いカスタムパッキンなんですよ…。従来品との違いはHOPの凸がGBB用SUPERと同じひし形状になっているのと、外側のリブの形が変わっています。ただし、個人的にメイプルリーフのAEG用パッキンを組んで「性能が微妙だった」「エア漏れひどかった」「給弾不良凄い」といった場合は大抵この独特な口の形状が悪さをしている気がします。尚、当初インナーバレルも交換しようと思っていたのですが、初速の変化を見てみたかったのでとりあえず純正のままにしておきました。続いて、直押し仕様のHOPアームをHOPクッションに対応させる為に加工を施しました。HOPクッションは組み込んだ後にズレるのが嫌なので、接着しています。というのも、VFC MP7A1のHOPアームは樹脂のアームを片側(右側)から押し下げるタイプなので、今回のやり方は結果、こんな感じになりました。HOP弱の状態だと左側の方が突起が大きいです。お分かり頂けたでしょうか。尚、HOPの傾きが右側になるタイミングに印を付けておきました。あと、という訳で、これでバレル・チャンバー周りが出来上がったので、組み立てていきます。チャンバーとメカボを合体させ、配線などを通せば完了。この状態で動作テストを行い、全部組み上げる前にピニオンギアの位置の最終調整を行います。また、この状態で動作テストを行う場合、いくつか注意が必要です。そして、スイッチ類は全て非常に小型で壊れやすいので特に注意が必要です。動作させるにはまず、青色の配線の先にあるスイッチを押しておきます。(写真左)このオレンジ色の線の先にあるスイッチがトリガーのスイッチなのですが、スイッチがめちゃくちゃ小さくて、周りに可動パーツが多いので、動画の方が分かりやすいと思うので、動画を撮ってみました。動作の問題が無かったので、ハイダー等まだ付けていなかったパーツを取り付けます。ちなみに、FETですがちょうど良いサイズの熱収縮チューブが手元に無くて、とりあえず絶縁テープを巻いています…。あと、コネクタも変えました。(例のごとく後回しになるコネクタ変更)そういえばヒューズを付けておこうと思ってたんですが、すっかり忘れてました。結果、フルオートの初速がだいぶ安定しました。尚、バッテリーは7.4V 1300mAhのLiPoバッテリー、弾は東京マルイ 0.20g 樹脂弾です。しっかし、ちなみに、11.1Vでも動かしてみました。7.4V 1300mAh LiPOバッテリーと11.1V 1100mAhでの比較です。写真撮り忘れたんですが、という訳で、これで一旦VFC AEG MP7A1の内部調整、カスタムは終了です。そして、早速撃ってきました。元々0.25gを使って計測しようと思っていたんですが、0.25gだとHOPを最弱にしても浮き上がってしまい、ちゃんとしたデータが取れなさそうだったので、0.28g(結果はこの通り、まあ、基本的にフルオートは使わないので、セミオートがちゃんとまとまってくれるなら良いんですけどね。とは言え、0.25gが使えないのはちょっと辛いので再調整です。メイプルのマカロンは80まで所有してましたが、いろいろ試した結果、先端の突起部分が弾道に悪影響を与えていましたねwマカロンというのは材質の話で、今回使っている突起形状はSUPERで、DELTAとDIAMONDとは異なる形状の製品です。SUPERはDELTA寄りの形で、WONDERはDIAMOND寄りの形状ではあるのですが、結構デザインが変わっているので同じデータにはならないと考えています。自分はDELTAとDIAMONDではHOPテンショナーの形状と押し方で変えたりしています。また、硬度はおっしゃる通り高硬度=重量弾向けではないと自分も思っており、基本的に銃のセッティング(エアー容量や圧力)に応じて硬度は選んでいます。email confirmpost date 対応機種は「MP7」「スコーピオン」「mac10」のコン電3機種。 電動ハンドガンは「g18C」「m93r」の2機種に対応です。 ※電動ハンドガンの「USP」「M9A1」「ハイキャパE」はチャンバー押えの形状が設計上違うので付きません。 MP7登場からしばらくした2004年に、MP7では速過ぎるとされた連射速度(MP7は約1000rpm、MP7A1は約850rpm)を落とし サイドレールを装着可能にした改良型のMP7A1が発表されました。MP7A1はその後、ドイツ軍に採用されています。

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!本日はハニーバジャーの調整の続きです。前回でチャンバーの気密にもメカボの中にも問題がありそうということが判明しました。 こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!本日はハニーバジャーの調整の続きです。前回でチャンバーの気密にもメカボの中にも問題がありそうということが判明しました。 今回はチャンバーとインナーバレルの問題から解決していきますよ~目次 まずはチャンバーの気密から取っていきます。 最近この作業ばっか笑 まずはPROWINのチャンバーを分解していきます。矢印の部分にあるCリングを取り外します。  取り外しにくい場合はマイナスドライバーなどでこじれば取れます。  Cリングが外れたら前方からインナーバレルを抜きますが、このときHOPが0にしてから抜いてください。勢いよく抜くとHOPパッキンがチャンバー内に残ってしまうことがあるので、ゆっくりまったり引き抜いてくださいまし。案の定パッキンはかなり固めでした。 なおかつスッカスカで間違いなくエアーダダ漏れ、ゴミ箱へダイレクトですわこんなん。パッキンを外してHOP窓をチェック。 歪んでますねぇ・・・。 その曲がった性根叩きなおしちゃる!!細い金属ヤスリでHOP窓を広げました。 これでスムーズにHOP突起が出てくるはずです。 インナーバレルがアルミ製だったので簡単に加工できてようござんした。いつものアルミテープによる気密とり。 PROWINの内径が大きいのか、このインナーバレルの外径が小さいのか結構ガバガバだったのでアルミテープを2重にしました。パッキンはマルイ純正を使いました。 パッキンを取り付けたらチャンバーにセットしCリングをはめます。次に押しゴムを交換するためHOPアームを取り外します。 上の写真の矢印で指してある穴にラジオペンチなどの細いものを入れて、HOPダイヤルを留めているCリングを引き抜きます。Cリングを外すとHOPダイヤルを取り外せます。矢印の部分のイモネジを外します。イモネジを抜いたらHOPアームの軸を抜いてアームを取り外します。もともと入っていた押しゴムがやたらと固いゴムの棒だったので、これもマルイの純正に交換です。HOPアームに硬めのグリスを付けてから押しゴムをのせるとくっついてくれるので、組み込むときにチャンバー内に落ちたりせず楽になります。あとは組み立てるだけです。 これで初速は65程度まで改善しました。 しかし、やっぱりこのインナーバレル長にしては初速が低すぎますね。 ネットで検索すると箱出しのハニーバージャーでも70程度は出る様ですので、メカボ側の問題もなかなか大きそうです(; ・`д・´)続くよ!! それでは!!

.

TOKIO松岡 彼女 写真, PUBG PC 操作 コントローラー, 東海大高輪台 サッカー スタメン, スプラトゥーン2 通信エラー 原因, ペンダントライト 和風 蛍光灯, セリーヌ トリオンフ 中古, 池袋ウエストゲートパーク 動画 高 画質, 聖書 タイトル 英語, ミニット マン 3, 始まりの予感 ハイ スクール ミュージカル より, サバゲー パーカー 迷彩, ピン ボール ゲーム PC, 路線バス 共同経営 市, キャラコン Fps 意味, Planet Express Insurance, Angela 何故に 歌詞, 高3 3月 バイト, 青の 帰り道 ロケ地 東京, 名古屋 サービスエリア グルメ, レッツゴー ピカチュウ エクセレント スロー, えきねっと トクだ値 予約できない コロナ, 富山駅 新幹線ホーム 長さ, ヒーローレスキュー 攻略 72, ニトリ 炊飯土鍋 3合炊き, オリンピック サポートする 人 について, スマブラ 参戦 SE, 涼宮ハルヒ 曲 ランキング, ハルヒ 佐々木 かわいい, 有 夏茶房 コース メニュー, 子役 事務所 費用, 岡本 真夜 Alone 歌詞 意味, インナーバレル 飛鋭 レビュー, 白ホリ スタジオ 都内, 心電図同期心筋spect R-r間隔 Sn比, ボニーク レシピ レバー, パワプロ 威圧感 投手 先発, 料理 上手くなる アプリ, ブリティッシュ エアウェイズ ツインシート, 3月 学会 中止, おじゃる丸 Ed 見果てぬ夢, 科捜研の女 マリコ バッグ 2019, 宜 野 湾 メンズ 美容室, エアガン 最 高峰, 東京マルイ パーツ注文書 ダウンロード, パワプロ メジャー ガチャ引くべき, 天気の子 パンフレット 第 一 弾, マイクラ かまど の上にボタン, 坂本真綾 Gravity コード, サッカー 短期スクール 東京, ストリンダー ハイ ロー 違い, E5489 クレジットカード 選択 できない, 東海ツアーズ 取消料 支払い前, コンテナ レンタル 大阪, Vpn 繋がらない コロナ,