今回紹介するのは、タンクトップ小隊さんが投稿した『遊戯vs.遊戯with海馬(まるで実写)』という動画。再生数は25万回を超え、「その他」カテゴリランキングで最高で1位を記録しました。 伝承としてのグレムリンについては《グレムリン》を参照。 原作・アニメにおいて― 「バトルシティ編」の「海馬vsイシズ」戦にて海馬が使用。 《死のデッキ破壊ウイルス》でイシズのモンスターが全滅した状況で召喚される。
暗黒の眠りを誘うルシファー初登場・148話 vsデュエルロボ原作では「カードが表になった時、モンスター1体を眠らせる」という効果を持つレベル4のモンスターで、原作唯一のリバース効果モンスターでした。Xーヘッド・キャノン初登場・252話 vs闇遊戯XY-ドラゴン・キャノン初登場・253話 vs闇遊戯原作では守備力2400でした。XYZ-ドラゴン・キャノン初登場・254話 vs闇遊戯オベリスクの巨神兵初登場・148話 vsデュエルロボガーゴイル初登場・9話 vs闇遊戯原作ではレベル5でした。ガーゴ … 今回紹介するのは、闇のゲームを始めよう 負けた者には運命の罰ゲームが待ってるぜ (東映版遊戯 vs テレ東版遊戯) ゲーム実況者集団「タンクトップ小隊」が、アニメ『遊☆戯☆王』“初代版”の遊戯(以下、動画に合わせ東映遊戯)と、テレビ東京の“デュエルモンスターズ版(以下、DM遊戯。)”の遊戯になりきります。本物のような声で繰り広げる、シュールなバトルをご覧ください。 DM遊戯に、東映遊戯から“城之内君の命”を賭けた「闇のゲーム」が持ちかけられました。 「城之内君……!」と仲間を案じるDM遊戯のところに、「グレムリンを攻撃表示で召喚!」と海馬がグレムリンのポーズで現れました。めっちゃ津田さんです。 「地上で最強のデュエリストはこの俺だ!」という海馬と共に、東映遊戯と戦います。 最初の闇のゲームは「電☆撃☆ルーレット」。ルーレットで選ばれた者が神の裁きを受けます。遊戯王っぽいゲームですね。 どの指にするかと聞かれ「決まってるZE☆お母さん指☆」とDM遊戯。「この小指が勝利へと導く!」とウィッシュっぽく小指を選んだ海馬。 東映遊戯が選んだ親指は「そんな雑魚モンスターで俺に勝てると思うな」と海馬に切り捨てられましたが、勝負はどうなるでしょうか……。デュエル、スタンバイ! ゲームスタート! ランプはDM遊戯に止まり、“渇いた叫び”が響きます。DM遊戯のライフが2000P削られました。 「そんなに痛いのか」という海馬の問いに「痛いZE☆」と食い気味に答えるDM遊戯。本気で痛そうです。 「大体ルールはわかったZE☆」「そろそろゲームを始めようZE☆」と今の勝負をなかったことにしようとするDM遊戯。 「さっき、本番のつもりだったんだけど……」と東映遊戯が主張するも、練習扱いになってしまいました。 今度こそ本番です。 「ずっと俺のターン!」と海馬が叫び、「ダメージはこれで限界……これ以上一発でも食らったらヤバイ」とDM遊戯がつぶやきます。フラグの予感……。 ランプは見事にDM遊戯と海馬のところに止まりました!二人の“渇いた叫び”が響きわたります。 フラグは見事に回収されましたが闇のゲームは3つ。勝負はまだまだ続きます。・ルール守れよwww『・・©DWANGO Co., Ltd. 遊戯王の漫画アニメでは、展開を盛り上げるために過剰な演出やリアクションが描かれることが多く、OCGプレイヤーにとっては突っ込みどころが少なくありません。特に初代遊戯王の王国編では、ルールがまだ厳密になっていないということもあって、説明したもの勝ちみたいな曖昧なルール(いわゆる俺ルール)もよくありましたね。初代遊戯王では、シンクロ召喚やエクシーズ召喚といった特殊召喚法は存在しないため、基本的には下級モンスターを生け贄にして上級モンスターを召喚していくのがスタンダードな戦術。通常召喚は1ターンに1度しかできないので、上級モンスターを召喚するためには、下級モンスターを召喚して相手のターンを凌ぐ必要があります。次の自分のターンになるまでに破壊されてしまえば生け贄がいなくなってしまいますからね。《出典:遊☆戯☆王》遊戯なんかは、採用している下級モンスターの攻撃力が低いため、相手の場にいるモンスターよりも攻撃力が低いモンスターを召喚し、特に攻撃を抑止できるトラップも置いていないということは珍しくないです。マリクに至っては、「僕は相手のターンを恐れない。次の自分のターンでいかに攻め込むかで戦略を立てるタイプでね」と抜かし、攻撃力800のモンスターを攻撃表示でトラップもなしに召喚するという愚行を冒しています。モンスターは攻撃力守備力だけでなく、モンスター効果も非常に重要です。(原作では特殊能力と呼ばれます)現在では基本的に効果モンスターしか採用されず、ステータスが低いモンスターほど、強力な効果を持っているものです。モンスターを見たときにステータスが低かったら、その分モンスター効果を警戒しなければなりません。マジック&ウィザーズの創造者であるペガサスですら、遊戯が攻撃力300のクリボーをデッキに入れているのを見て、「ワッツ!? クリボ~!? そのカードを使う者がいるとは……アンビリーボォー!」と叫んでいるくらいです。お前まで攻撃力至上主義なのかw《出典:遊☆戯☆王》現在のアニメでもよくあること。「たかが攻撃力2000のモンスターで俺のモンスターは倒せないぞ!」「それはどうかな?」「(モンスター効果で破壊される)ぐわぁああああ!」は様式美ですね。関連記事:カードのレアリティの高さとカード自体の強さは必ずしも比例しないのですが、《真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)》はマニアの間では数十万円で取引される超レアカードですが、生け贄を2体も必要とする最上級モンスターの割には、攻撃力2400でモンスター効果もなしと、味気ないカードです。現実だとレッドアイズはサポートカードが豊富なので、レッドアイズを主軸としたデッキは結構強いんですが、レッドアイズ単体で採用しても重いだけであまり強くないんですよね。城之内はバトルシティ編でレッドアイズを遊戯に預けていたことで、デッキパワーが落ちていると遊戯は心配していましたが、城之内はレッドアイズのサポートカードなんて持っていないし、なくてもそこまで困らないです。レッドアイズより強いカードなんていくらでも登場しているのですが、原作ではレッドアイズの評価が非常に高いです。マリクに洗脳された城之内は、エクスチェンジで遊戯の手札を見たときに、レッドアイズのことを「このカードがあれば怖い者なしよ」と過大評価しています。《出典:遊☆戯☆王》マリクも遊戯がレアカードをみすみす相手プレイヤーに渡している様を見て、遊戯のデュエリストとしてのレベルが低いと馬鹿にしていたので、レアカードは強いというのがこの世界での共通認識なのでしょうね。まあそもそも世界で4枚しかないブルーアイズを3枚もデッキに入れている男もいますしね。王国編ならともかく、バトルシティ編では重すぎなんだよなぁ……。上級モンスターは召喚に生け贄を必要とするため、採用しすぎるとデッキが回らず、モンスターを展開させられないというデメリットがあります。そのため現実ではせいぜい2、3枚以内に留めるべきで、シンクロ召喚などの特殊召喚法ができた現在は上級モンスターを入れることすら珍しいほど。遊戯はブラックマジシャン、ブラックマジシャンガール、ギルファーデーモン、バスターブレイダー、グレムリン、オシリス、オベリスク、レッドアイズ、とこれでもかと言わんばかりに上級モンスターを積み込みまくってます。(しかもグレムリンの攻撃力は1300……)海馬もブルーアイズ3枚、オベリスク、仮面魔獣デス・ガーディウス、カイザー・グライダーなどを採用する超重量デッキ。ブルーアイズは専用サポートカードがあれば特殊召喚しやすいものの、海馬はそんなカード持ってません。遊戯王初心者は、漫画の影響で上級モンスターを入れすぎなデッキになる傾向が強いです。遊戯たちがこんなデッキで戦えているのはドロー運が良いからです。実際に彼らのデッキを真似して構築すると全然回せないことがよくわかると思います。関連記事:攻撃力が同じモンスター同士が戦闘すると、相殺されるのがルール。原作でもそうなのですが、なぜか攻撃力が同じモンスターが戦うとき、「勝敗の行方は!」とか言って相殺以外の可能性を感じています。《出典:遊☆戯☆王》王国編だと、炎の剣士が同じ攻撃力のメガザウラーと戦うときは、孔雀舞が「ご愁傷様! 超ド級パワーを持つ恐竜カードの突進攻撃を正面から受けるなんて勝負は見えてる」と、なぜかメガザウラーが勝つと思ってるかのような発言をしていました。(ちなみに炎属性は恐竜に強いとかいう謎理論で炎の剣士が勝つ)ソリッドビジョンでモンスター同士が戦っているのを見ているからか、数値だけではなく気合いで勝てる可能性を感じているんでしょうかね……。遊戯王のアニメだと、新しいシリーズになるにつれて脚本のデュエル知識も増えているからか、ちゃんとしたデッキ構築、プレイングになっていることも多くなってきました。初代はまだまだ黎明期だったこともあり、レアリティの高いカードの過大評価とかは漫画を盛り上げる都合なところもあるのでしょう。たしかに城之内がレッドアイズよりもサイコショッカーの方が強いからエースカードだって言いだしたらなんか悲しいですもんねw著者:九條ユーゴ漫画とアニメとゲームがお友達。フリーのWebライターとして活動しています。このブログでは『ドラゴンボール』『ワールドトリガー』『遊戯王』の漫画考察記事を書いています。『ワールドトリガー』はコミックス掲載分までの情報を基に考察しており、本誌掲載分のネタバレはしておりません。 遊戯王の漫画アニメでは、展開を盛り上げるために過剰な演出やリアクションが描かれることが多く、ocgプレイヤーにとっては突っ込みどころが少なくありません。特に初代遊戯王の王国編では、ルールがまだ厳密になっていないということもあって、説明したも 第一作では海馬の義父、海馬剛三郎は自殺せずに生きているため社長ではない。 東映版「遊戯王」 アニメ第一作。こちらでは剛三郎が存命なことから社長ではない。童実野高校への転校生として、遊戯たちと顔を合わせた。 『遊戯王(東映版)』とは、1998年に2クールにわたって放送されたアニメ。 週刊少年ジャンプ連載、高橋和希作『遊戯王』の初アニメ化作品である。 制作会社がテレ東版と異なるので、後の『遊戯王デュエルモンスターズ』(dm)シリーズとは別作品として扱われる。
.
メジャー 田代 名言, ドラクエ10 風雷の いん ろう 合成 おすすめ, キャラコン Fps 意味, 子宮筋腫 変性 症状, 田中彩子 旦那 モデル, ドミンゴ グスマン パワプロ, See Notes 意味, 剣盾 おうじゃのしるし トゲキッス, 楽天イーグルス ヘルメット 玉虫, 犬 プラセンタ 肝臓, 音楽 速度記号 メトロノーム, 京都駅 新幹線 切符 買い方, 1st Look 雑誌 SEVENTEEN, ウェイク フィールド 年俸, 吉田拓郎 人間なんて 歌詞, ベース ボール ライブ ラリー, マルティナ クレンジング 成分, リマ さん の ご 両親 は, カードキャプターさくら クリアカード編 Compact Edition, Zガンダム Bgm モビルスーツ戦, 宇野 岡山 電車, 株式会社Yours Cosme 偽物, 悪い 言い換え 論文, トップコート 求人 給料, Jr九州 採用 大学, アメリカ ランタン 輸入, 山形新幹線 車窓 おすすめ, プロスピ2019 オンライン対戦 接続できない, 大阪 鉄板焼き プロポーズ, ポケモン 構築記事 画像, 府民共済 火災保険 雨漏り, SAW ゴードン その後, スタートレック ビヨンド スポック大使, 東海道新幹線 車掌 指差喚呼, あつ森ペナント と は, マイクラ スノーゴーレム 消える, ヤクルト 掲示板 就活, GATE TITAN Upgrade, 狩猟免許 診断書 兵庫県, 岡山駅から東京駅 新幹線 予約, Green Pepper 意味, オランウータン 人間 子供, 5000ピース パズル 額, ポケモン みがわり 英語, 加藤 貴之 成績, ATP 生命活動 例, クロノトリガー 1999 マップ, 山本 昌 焼肉 動画, M4A1 エアガン 安い, アパホテル 国会議事堂前 大浴場, キンキキッズ ラブラブ エピソード, KinKi Kids 39, バスケットゴール 庭 自作, ボーリング 英語 スポーツ, 悪性リンパ腫 名医 三重県, 宮野明美 登場回 漫画, ロマック ロメク 別人, 創作 単語 辞典, スタート レック ヴォイジャー, 子宮筋腫 内部 変性, 東京経済大学 偏差値 東進, プロスピa 攻略 ガチャ, 新幹線 3人席 回転, 湘南乃風 アルバム 最新, Final E2000 レビュー, ベイスターズ マスコット 星,