Final E2000 レビュー

final Eシリーズ. SHURE SE215という有名なイヤホンを持っていますが、圧倒的にfinal E2000が上です。 どっちの音が良いというレベルではなく、 断然final E2000 。 これまでも安くて良い音のイヤホンはありましたが、それは値段から考えると音が良いという評価です。 兄弟機とも言える、少し価格が上の「E3000」 2. final E2000&E3000レビュー final E2000&E3000のハード面とフィット感 本体の大きさは、finalのシングルBAであるF3100~F7200シリーズよりは太めですが、かなり小さな部類で、本体が耳の穴の入り口に干渉して痛くなるという事はあまりないと思います。 Finalから発売された低価格の有線イヤホン「Final E1000」をレビュー。ファイナルといえば低価格のE2000やE3000もコストパフォーマンスの面でまだまだ人気があるように思いますが、今回のE1000はさらに低価格で、3,000円以下で購入可能なエントリーモデルです。 S'NEXT final E2000 FI-E2DAL [MATT BLACK]を、価格.comに集まるこだわり派ユーザーが、デザイン・高音の音質・低音の音質など気になる項目別に徹底評価!実際のユーザーが書き込む生の声は何にも代えがたい情報源です。 finalはヘッドホンも含めて様々な商品をリリースしていますが、Eシリーズはfinalの中では一般向けの定番ラインだということです。今回レビューするE3000はE2000と同時期にリリースされ、10万台を超える大ヒットとなっています。 2020年2月20日 【final(ファイナル) E2000 レビュー】イヤホンで失敗したくなければ、これを選べ final E3000 E3000はステンレス切削高剛性筐体を採用した、艶感があふれる柔らかなサウンドのイヤホンで … 各所で高い評価を得ている E2000 というイヤホン。国内ブランドの Final が生み出した本機を実際に購入したのでレビューします。公式サイトによると強調した音域を作らないことで、クリアな音質を実現しています。とのことなので、実力の程を確 final E3000は、すでにこの価格帯で定番となっており、納得の音質です。ボーカルを中心としたすっきりとしたバランスが非常に良く高評価です。E2000との比較も別記事にてレビューしていますので、そちらもあわせてご覧ください。 「final E2000」を購入するにあたって、いくつか迷った商品があります。 1. どうも、izuです。 今回は久々のガジェットレビューです。 これまで使っていたソニーのXBA-10を洗濯して壊したので新しいイヤホンを買いました。 以前から気になっていたメーカーfinalのE2000です。高音質で定評のあるfinalの安価モデルですね。Amazonで約4000円で購入できます。 Finalから発売された外観はエントリー機の感が否めませんが、アンダー3000で買えるイヤホンとしては音質でおすすめのモデルなので、確認していきます。Final E1000は、S’NEXT社のFinal(ファイナル)ブランドから発売された、有線接続型のイヤホン。今までもE2000、E3000といった1万円以下の低価格モデルはありましたが、今回のE1000は発売時点で税込2,480円と、発売時点のラインナップでは最安のエントリーモデルです。以前最安だったE2000も4,280円とかなり安かったのですが、E1000くらい安いと学生も手が出し易そうですし、スマートフォンに付属しているイヤホンからのアップグレードにも良さそうですね。それにFinalは高価格帯のイヤホン・ヘッドフォンもいくつか発売しているので、エントリーモデルから入って、社会人になったらミッドレンジの1万円以上のイヤホン・ヘッドフォンを購入する潜在的なユーザーも引き込めるような気がします。様々な価格帯で製品を出しているとブランドイメージとしては難しいと思うのですが、Finalは3万円以下のE5000まで低〜中価格でも高い評価が多い気がしますし、最近使った機種でもSONOROUS VI(ヘッドフォン)がありますが音質は良いです。イヤホンの低価格シリーズもコストパフォーマンスの面で個人的に良い印象を持っており、今回のE1000も3,000円以下とは思えない音質です。筐体はFinal Eシリーズに共通した弾丸のような筐体デザインを採用していますが、素材にはABS樹脂を使っているそうで、見た目はまさにエントリーモデルといったところ。数万円、数十万円の高級イヤホンを利用している方からすると、外観で所有欲に訴える部分はあまりないかもしれません。もちろん、E1000はシンプルなデザインとシンプルなカラーでまとめられているので、チープさは感じさせない、というより実際に安いので気になりません。色はREDを選択しましたが、少し暗めで、どちらかといえば臙脂色に近い落ち着いた色です。なにか目立たないことに重きをおいたカラーリングにさえ感じます。内部に搭載されているのは6.4mm小口径ダイナミック型ドライバー。ケーブルはOFCケーブルを採用しています。ケーブルとイヤホンは一体型で、流石にリケーブルには対応していません。低価格のイヤホンでは中国KZなどがマルチドライバー搭載でリケーブルにも対応した低価格モデルを発売していたりしますが、E1000のコンセプト的にはスマホで良い音を聴きたい買い替え層をターゲットにしていると思うので、実際にメインのイヤホンとして使う人はリケーブルを検討してない可能性が高そうですし、同程度の価格でも購入層はまた違うのかなと感じます。筆者のように「これだけ安い価格でどんな音が出るのか」と、興味本位で買う変則的な購買者ももちろんいそうですが。プレーヤー側に接続する端子はL字、3.5mmイヤホンジャックで3極。そのためマイクやコントロールも付いておらず、純粋に音を聴くためのシンプルな設計です。まずはケーブルですが、柔軟性のあるケーブルが採用されています。そのため取り回しは良いですが、ケーブルからの物理的なタッチノイズはそこそこ聴こえました。SHURE掛けタイプのケーブルを採用したイヤホンやリケーブルが可能なイヤホンと比較すると、小音量で音楽を聴きながら歩いている時は少し気になります。E1000はストレートに耳に装着することもできますが、筐体がシンプルなので、着けようと思えばSHURE掛けもできます。それによってタッチノイズは改善されるのを確認できましたが、E1000はイヤーフックが付属していませんし、そもそも(おそらく)耳がけ型を前提としたイヤホンと比較するとシュアがけに最適化したような形状ではないので、 E1000を耳がけ型で使うと、意外と耳から外れたりします。そんなこともあるのでE1000はストレートに装着して使っているのですが、その状態だとやっぱりケーブルのタッチノイズが気になります。価格の安さが最優先事項でないなら、他にタッチノイズが少ないケーブルがあるか探してみると良さそうです。もしくはリケーブルに対応したE5000、E4000を試してみるとか。イヤーピースはサイズが異なる全5セットが付属。全てシリコンタイプで、カナル型のイヤーピースとして遮音性が特に優れているような気もしませんが、シリコンタイプのシーリングとしては感触が良く、着けていて心地良いです。サイズも異なるものが付属するのでフィッティングも楽ですし、簡素なパッケージですが5種類のサイズがすぐに試せるので、利用に重要な点はしっかり抑えている感じがFinalらしいと言いますか、良いですね。SHURE掛けを前提にしなければ、フィット感は良好なイヤホンとイヤーピースです。バランスの良さが光ります。低域も高域もそこまで強調されておらず、価格に対しての解像度は十分、長時間聴いていて疲れを感じさせないような音で、なんというか不自然さが皆無です。バランスが良いですが芯もあって、万人向けな印象。1万円前後のイヤホンではお気に入りの例えばKZのハイブリット型イヤホンなどはKZ独特のドンシャリな味付けがあったりして、それはそれで楽しいのですが、バランス面での破綻と長時間聴いていての疲れを感じさせることもあります。それらのイヤホンと比較すると、E1000は非常に各音域のバランスがよく、どの曲を聴いても「これで3,000円以下ならすごいね」と思えてしまいます。(最近お気に入りのFiiO M9で試聴)欲を言えばボーカルは男女問わずもう少し潰れずに出て欲しいとか、リスニング向けにはもう少し低域が深いところまで欲しいとか、高域はもっと煌びやかに伸びて欲しいとか、もちろん色々と個人的に求めるものはあるのですが、これだけバランスが良いと価格に対してE1000の音質を否定するのは難しいです。ただ、これだけ低価格で上手く仕上げている音傾向のせいか、面白さには欠けるかもしれません。人にもよると思いますが、個人的には低価格イヤホンには低価格イヤホンらしい荒さ、違いを求めることが多いので、例えば極端にドンシャリな傾向というのもある意味では面白みを感じますし、高域のみにフォーカスが行くシャープさ全開なイヤホンや、低域に特徴のあるイヤホンなどもそれに当たります。そういった低価格らしい面白みというのはE1000に感じることができていないので、逆にそれだけ上手くできた製品ということなのかと。例えば友人に「3,000円前後のイヤホンでおすすめある?」と聞かれたら、候補の1つとして間違いなくE1000はおすすめすると思います。これだけ安価でありながら優等生なサウンドなので、薦めざるを得ない、という感じです。筆者が利用しているイヤホンもたくさんあるので、感覚として「低価格なら面白いものを」的な考えが出てしまうのですが、例えば「これからの人生で3,000円以下のイヤホンを一個だけしか使えません」と宣告されたら、多分選ぶのはFinal E1000でしょう。低価格のイヤホンにも面白い製品が多くありますが、価格を限定されたらバランスが良く長期間メインのイヤホンとして聴きたいものを選択するはずですし。「低価格でバランスの良い音にまとめてある」のがFinal E1000の最大の特長のように感じるので、スマホ付属イヤホンからの音質向上という目的での買い替えであれば、まずは聴いてもらいたいイヤホンかなと。個人的には低価格イヤホンの基準として持っておくのも良いと思うのですが、Final EシリーズはE2000/E3000でも十分安いので、迷うところではあります。 SHARE初めて有線イヤホンを購入しようと思っているけど、どれを買えばいいか分からない。そんな方におすすめの有線イヤホンがそのEシリーズも種類が多く違いが分からないという方も多いはず。今回はfinal Eシリーズのエントリー機種 目次まずfinal(ファイナル)というメーカーですが、S’NEXT(エスネクスト)株式会社の自社ブランドであり、日本を代表する和製オーディオブランドです。元々は1万円以上するイヤホンばかりを制作していたオーディオマニア向けのブランドでしたが、このご時世にワイヤレスに頼らず、有線イヤホンだけでブランド力を高めてきたメーカーです。まず、Eシリーズの概要ですが、エントリー向けに発売されたfinalのイヤホンシリーズです。「E2000」,「E3000」がオーディオファン向けに大ヒットし、さらに初心者の方でも購入しやすいようにとハイコスパモデル「E1000」を発売しました。その後、バイノーラル音源に特化したイヤホン「E500」が各メディアに取り上げられ話題になりました。Eシリーズを比較してみると、異なる部分としてはイヤホンの素材と音作り、そして価格です。筐体の素材でも音質は激変し、響きの良い音や抜けの良い音になることがあります。同じ素材でもチューニングが違えば、また異なった音質に。今回はスペックではわからない音質についても詳しく触れていきます。またEシリーズにはイヤーピースは Eタイプが使用されています。 ノズルは窪みのある形状です。スウィングフィット機構と呼ばれる特殊な形状で、耳穴に合わせてイヤーピースが曲がるような仕様になっています。この形状のおかげで ケーブルの分岐部分にケーブルスライダーを搭載し、プラグはL字を採用。Eシリーズはいずれもタッチノイズが多いため、『シュア掛け』での装着もおすすめです。 ここからは、final Eシリーズ各イヤホンの特徴をそれぞれお伝えしていきます。 本体をチェック「E1000」と「final」の印字があります。 finalのロゴが背面にあります。 イヤホンはこれ1台で十分では?そう思わせるくらいの2000円台からは考えられないような、妥協のない本格的な音質の良さです。今まで付属のイヤホンや、コンビニのイヤホン、量販店で1000円台とかで売っている大手メーカーのイヤホンを使っていた方がE1000を聴くと、音のレベルの違いに驚くと思います。音の傾向は低域や高域は伸びすぎず、出しすぎず程よい塩梅で抑えられていますが、同価格帯のイヤホンと比較するとクリアですし、迫力も十分あります。低域から中低域、高域から超高域と、 E2000はアルミ切削高剛性筐体を採用した、Eシリーズでもっとも音のスピード感が溢れるイヤホンです。 ハウジング下部にはL/Rの表記 イヤーピースを外すとこんな感じ 背面はこんな感じでメッシュ状になっています。こちらのE2000を一聴して感じることは、中高域が艶っぽくて余韻感もあるのに軽快に鳴らし、低域も薄さを感じさせない必要十分な迫力で鳴らしてくれています。小気味の良い音で、ギターのカッティング音や、ドラムの細かいハイハットワーク、キラキラとした電子音まで細かく音を拾ってくれます。ボーカルの色っぽさや生々しさはE3000に軍配があがりますが、E2000はボーカルが張り出し、元気よくハキハキと表現してくれます。兄弟機のE3000は豊潤で濃厚な音でしたが、E2000は軽快でレスポンスの良いサウンドなので、比較すると苦手なジャンルは少なく、価格から音質まであらゆる面で特におすすめのジャンルは、軽快なロックやテクノ、アニソンといったところでしょうか。ジャズ・クラシック・チルサウンドはE3000のほうがおすすめです。 E3000はステンレス切削高剛性筐体を採用した、艶感があふれる柔らかなサウンドのイヤホンです。 反対側は「final」の印字があります ハウジング下部にはL/Rの表記 イヤーピースを外すとこんな感じ一聴して感じることは、音が全体的に重心が低めです。楽曲のイントロ中低域寄りのサウンドといった印象を受けます。しかし、ボーカルが入った瞬間にその印象は払拭されます。人の声はどの帯域もマスクされずに、低域から高域まで、息づかいから声の強弱まで非常に生々しく再現してくれます。決して高域が伸びるイヤホンというわけではないですが、このボーカルの再現力のおかげで、非常にクリアな印象を受けます。おそらくしかし、ロックやEDM、ノリの良いポップスなどは少し苦手です。おそらくこの性質がサブ機としても人気が高い原因なのでしょう。メインのイヤホンはロック・ポップス向けに。どんなジャンルでもわりと万能にこなすタイプのイヤホンですが、特にバラードやスロージャズなど、しっとりとした楽曲には恐ろしいほどのパフォーマンスをだせるイヤホンです。▼E3000の詳細はこちらのブログで紹介しています。 側面には「E500」の文字と、L/Rの表記があります。 L/Rの表記は見づらいですが、イヤーピースの色で視覚的にどちらがRか分かりやすくなっています。 本体背面はfinalのロゴマークが イヤーピースを外すとこんな感じ。平均的なノズル径なので、シリコンイヤーピースであれば大体のものは使用できると思います。ASMR向けイヤホンということもあり、E1000と比べるとどの方向からどれくらいの距離でどのように音が鳴っているか?を示します。E1000だと声の吐息がサァー…と中高域帯をかすめて消えていくような鳴り方ですが、E500だとまるで直接耳元でささやかれているような感覚で超ゾクゾクします。声の表現力も高いため、ドラマCDとの相性も良さそうですね。E500をASMRではなく普通に音楽で聴いてみると、個人的にランキングをつけるとしたらこんな感じです。正直甲乙つけがたいものばかりなので、1位も4位もそこまで差はありません。しかし、E1000のコスパの高さと、あらゆるジャンルに対応できる万能性は、初めて有線イヤホンを購入する方からすれば魅力的。初めての1台ではなくサブ機として使うのであれば、E3000やE500が面白いと思います。E2000も決して悪いわけではないので、E1000の音に満足できなくなったらE2000に乗り換えるのもありだと思います。一言で言えば以上!final Eシリーズの徹底比較でした!AMAZONでイヤホンやヘッドホン、イヤーピースを買う場合、 Amazonギフト券は現金でチャージするたびにポイントが     日用品とかも買ってると、次の記事 カジェット © 2020 カジェログ All rights reserved.

.

ぶり めんつゆ 煮付け, Be Impressed With 英語 意味, Form 10 K Edgar, パーフェクトワールド 漫画 ネタバレ 42, 千賀 小林 なんj, 広島大学 から東広島駅 バス, エア ライフル レギュレーター, パートナー 韓国ドラマ キャスト, 西岡剛 2013 なんJ, 家族に な ろう よ/fighting Pose, アクア チューニング ショップ, Internal Medicine 投稿規定, 絶体絶命都市4 倉本 イニシャル, OK Boomer 日本, 魔法 少女 リリカル なのは 刃 の 行き着く 先, 小田急 インターン 夏, アホガール OP 歌詞, 2007年 アニメ 全盛期, 白 セーター 洗濯, ポケモンセンター 仙台 限定グッズ, Godzilla 星を喰う者 感想, サンライズ 予約 ネット, 七宝 編み*三角ストール 編み図, 熊 事件 なんj, 室井佑月 息子 大学合格, 名古屋大学 血液 遺伝子 研究室, ミッキー マントル が, 運動会 歌 定番, 日本大学 入学手続き 商学部, MONDO GROSSO / TIME, ガスショー 歌詞 意味, ひるなかの流星 動画 Youtube, 通学定期 割引率 Jr東日本, プロスピ TS Aランク, スマホ Pcゲーム ダウンロード, 山口県 エアガン 条例, 主婦 元彼 会いたい, ひとり 咲き 演歌, 日産 ラシーン ブログ, 岡山駅西口 バス 乗り場, レポート テーマ一覧 大学, キルラキル 7話 動画, ポットのお湯が 冷めない 方法, コナン 松尾 貴史 本人, 夜会 お取り寄せ 肉, Struggling With 意味 英語, ポケモン シールド 通販, テンヨー パズル 額縁, ひだまりスケッチ 10巻 感想, ロッテ 本社 アクセス, 恐怖 英語 読み方, 東総社 駅 電話番号, 渡辺満里奈 子供 名前, 東海道新幹線 グリーン車 何号車, 韓信 FGO セリフ, 田中ケン Wikipedia キャンプ, 輸入消費税 計算 ツール, ま ら しぃ 採譜, 薬屋のひとりごと 7巻 ネタバレ, パワプロ2018 サクセス 育成理論 投手, LINE ミュージック 充電 の減り, SKE 最新 曲, 着ぐるみ ディズニー 大人, メッキ 剥離 サンポール, スラックス 洗濯 ユニクロ,