genre : エンタメ, スポーツ. コピー. コメント. 長谷川 晶一. 日本シリーズではヤクルトを倒し、3年連続の日本一に輝いた。 投手陣は、渡辺久信、工藤公康、郭泰源、石井丈裕の先発4本柱が10勝以上と抜群の安定感を見せ、リリーフ(現在の中継ぎ役)の潮崎哲也、ストッパーの鹿取義隆も好調であった。 92、93年伝説の日本シリーズ あの頃のヤクルトに見る「成熟したチーム」とは? 文春野球コラム ペナントレース2019. 近鉄を振り切りリーグ3連覇を達成した。日本シリーズではヤクルトを倒し、3年連続の日本一に輝いた。投手陣は、渡辺久信、工藤公康、郭泰源、石井丈裕の先発4本柱が10勝以上と抜群の安定感を見せ、リリーフ(現在の中継ぎ役)の潮崎哲也、ストッパーの鹿取義隆も好調であった。異彩を放ったのは石井であった。前年までは先発陣に名を連ねるも驚くような活躍がなかった石井であったが、防御率1.94、15勝3敗の好成績でMVPに加えて最高勝率、沢村賞を獲得した。打撃陣では、AKD砲がそれぞれ秋山幸二:31本、清原和博:36本、デストラーデ:41本と本塁打を量産した。辻発彦、平野謙の1、2番は変わらぬ堅実さを示し、石毛宏典、田辺徳雄の三遊間コンビは打撃面でも好成績を残した。シーズン中盤の7月上旬、4ゲーム差で迎えた2位近鉄との3連戦。3連敗すれば1ゲーム差となるところを3連勝と返り討ちにし、それ以降大差のまま首位を独走した。 清原とデストラーデの本塁打争いは最後までもつれたが、デストラーデに軍配が上がり、3年連続の本塁打王に輝いた。最終戦、西武は石井が先発し、延長10回155球の熱投で3年連続8度目の日本一を達成した。石井はレギュラーシーズンに続き、日本シリーズでもMVPに輝いた。シーズン終了後、4年の在籍で3年連続本塁打王に輝いたデストラーデが退団した。監修:杉山茂(スポーツプロデューサー)「初心」
genre : 「強さ」を示す象徴的な場面はたくさんあった。たとえば、93年の第4戦――待望の先取点となった、4回裏一死満塁の場面で池山が放った犠牲フライ。当時の映像を見ながら、池山は言った。「野村監督の教えに、《狙い球10か条》というのがあるんです。その中に“逆方向の犠飛は意外と伸びる”という教えがあるんですけど、この打席では完全にライトへの犠牲フライを意識していました。ほら、この場面を見てくださいよ……」 モニターに映る若かりし頃の池山は打席に入る際にバットを短く持っていた。さらに、大きく左足を上げるいつもの打撃フォームではなく、ノーステップでスイングしていたのだ。打席に入る際に首脳陣から指示を受けたのではない。自分の判断でバットを短く持ち、ノーステップでライトへの犠牲フライを狙い、見事に成功したのだ。 この場面については、敵将である森祇晶監督もハッキリと記憶していた。「池山が犠牲フライを打ちましたよね。あの瞬間、すごくイヤな気持ちになりました。前年のヤクルトにはなかった光景だからです。“あぁ、野村監督の教えは、ついにここまで浸透したのか”って」 プロ中のプロならではの指摘だった。こういう場面は他にもたくさんあった。1対0のリードで迎えたこの試合の8回表、二死一、二塁のピンチの場面で、センターを守る飯田哲也はベンチからのサインを無視して、指示よりも前で守っていた。そして、飯田の狙いは見事に的中し、西武・鈴木健のセンター前ヒットをダッシュして好捕し、ノーバウンド送球で代走・笘篠誠治をアウトにしたのだ。同じく、当時の映像を見ながら飯田は言った。「あのとき、ベンチの指示は無視しました。ベンチは“同点までなら許せるけど、逆転のランナーは返してはいけない”という判断でした。でも、僕は“この場面は1点もやってはいけない”と考えたからです。あの日はバッターにとって、ものすごい逆風が吹いていました。多少、前に出ても、頭を越されることはないと思っていましたから」 それは、飯田の独断だった。あるいは、93年第7戦――どうしても追加点がほしい場面では、三塁走者の古田はベンチのサインを無視して、あえてギャンブルスタートを敢行し、見事に追加点を奪うことに成功。日本一を決める決定的なプレーとなった。 こうしたプレーに対して、93年シリーズMVPを獲得した川崎憲次郎は言った。「チームが成熟してくると、ベンチの指示がなくても、選手同士が勝手に正しく動けるようになるんですよ。みんなが自分の役割をわかっていて、誰に言われなくても、きちんとやるべきことをやる。それはやっぱり、強いチームだからですよ」 ベンチの指示がなくとも、選手自身が的確な判断を下し、さらに、それを遂行するだけの技術を持っていた。川崎に限らず、当時のヤクルトナインはみな、同様のことを口にしていた。改めて、今年のヤクルトを考えてみる。少なくとも僕には、川崎の言った「チームの成熟」は、今年のチームには感じられない。若い選手が多い発展途上の時期にあるから、それも仕方のないことなのかもしれない。成熟するには時間がかかることは理解している。 当初は、「個人的に思い入れのある日本シリーズを、関係者の証言から徹底的に検証する本を書きたい」というところからスタートした企画ではあったけれど、自分でも意図しないうちに「強いチームの在り方」であり、「一流選手の考え方」を気づかせてくれることとなった。一昨年の「96敗」から、昨年は一気に2位に躍進した。けれども、今年は「16連敗」に象徴されるように最下位暮らしが続いている。 ハッキリ言おう。今のヤクルトはまだまだ未熟で、まだまだ地力がないのだ。編成上の不備もあるのかもしれない。選手個々の技量の問題もあるのかもしれない。首脳陣の指導や采配に問題があるのかもしれない。いずれにしても、まだ発展途上のチームであることは間違いない。もちろん、だからと言って、僕は悲観ばかりしているわけではない。成熟するには時間がかかるのだ。だから、僕は待つ。90年代のヤクルトのように、成熟した選手たちが、「大人の野球」を披露して、圧倒的に強いチームになる、その日まで。……でも、いつまでも待ち続けるのは辛いので、できれば来週辺りに成熟することを、内心では願っている。◆ ◆ ◆※「文春野球コラム ペナントレース2019」実施中。コラムがおもしろいと思ったらオリジナルサイト この記事の写真(3枚)この記事を応援したい方は上のボールをクリック。詳細はツイッターをフォローして最新記事をいち早く読もう593NEWNEWNEWSCOOP!SCOOP!SCOOP!SCOOP!SCOOP!SCOOP!ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。 2019/08/22. 1992年の日本シリーズ ヤクルトの岡林投手1992年の日本シリーズでヤクルトの岡林投手は第1戦を12回完投しましたが、野村監督はどうして岡林投手を延長戦突入後も続投させたのでしょうか?彼は第4戦も9回完投、第7戦は10回完投していますが…。昔のプロ野球では先発の投手が延長戦突入後 …
.
ヴァンガード 予約 カートン, マイクラ スイカの種 育て方, 鉄道唱歌 山手線 高輪ゲートウェイ, しにせ の ゲーム 実況, ぶりの照り 焼き ふっくら 人気, 全力 Shangri-La カラオケ, ヤンキース 2009 スタメン, マクドナルド 杯 滋賀, Dagger2 Multi Module, 京都大学 エピ ジェネ ティクス, ベンツ 警告灯 種類, 南仙台駅西口 バス 時刻表, 猫 糞尿 におい消し 庭, サバゲ 女 邪魔, なぜ 宇宙 では 息 が できない のか, プラチナ 再戦 コード, ボクシング 日本 人 初, ジュビロ磐田 チケット コンビニ, Fc東京 深川 スケジュール, 10 の 秘密 家 系図, レイド 意味 PUBG, 三河安城駅 新幹線 なぜ, ビジュアルアーツ専門学校 大阪 時間割, ピアノ トリオ ブラームス, 台湾 餃子 レシピ, パワプロアプリ 彼女 なんj, 愛育 病院 札幌 外来, メルタン 交換 剣盾, アルコ アンド ピース酒井 出 ない, 嬉しい驚き 表現 英語, 西条 駅 から宮島, 堂本剛 街 裏話, 戦場ヶ原 駐車場 星, 関学 出身 プロ野球選手, 京都 奈良 ツアー 格安, Usj 飛行機 新幹線 どっち,