Copyright© chaussers-a-vieさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? クリーニング屋で働いています。 というか、主人の実家がクリーニング屋で主人も私も ... お久しぶりです。 秋の体調不良が重なりに重なり復活までに時間がかかってしまいまし ... 久しぶりに超お気に入りのDakotaのヌメ革のバッグをクローゼット ... 前回の記事で靴を買う!と宣言していたとおり、買いました!が、 ちょっとしたトラブ ... 去年購入した無印良品のヌメ革のベルト。 マットな質感が好きで購入した一品。 植物 ... スポンサーリンクこのブログを書いた人➜ カテゴリーこんにちは ご無沙汰しています。 先日ヘルツのInstagramかFaceboo ... 最近はこのご時世ですので手作りマスクをせっせと作って知り合いの知り合いの知り合い ... 久しぶりにヘルツの財布の手入れをしてみました。 購入してから何度か ... クリーニング屋で働いています。 というか、主人の実家がクリーニング屋で主人も私も ... 11月といえば、佐賀バルーンフェスタ。 今年も当然行ってまいりました! で、いつ ... 紐を外していきます。 内羽根式の靴の場合は、一番下の紐を外してしまうと靴を傷めるので外さない方が良いと本で読んだことがあるので、それに従って外さないことにします。 シューツリーをつけたままだと紐を外しづらいのでいったん取ります。
あと、ストレートチップのような内羽根式は、全部紐外しちゃうと(一番つま先側の小さい)縫い紐にダメージが行くので、全部外さないでつま先側だけ紐残しておけってどこかで見ました(確か靴磨き芸人の動画だったと思う) 僕は靴磨きを始めた頃、紐を外した後にまた通すのが面倒くさくて外していませんでした。でも紐を外さないと色々不便なことがあって、紐にクリームが付いたり、ブラシがかけにくかったりするので必ず … たまに、外さないまま磨く方もいますが、絶対にタブーです。 なぜなら、紐を外さないと羽根の内側のホコリを掻き出すことができませんし、靴紐を通す穴にはクリームを塗り込むことができなくなってし … かめまるです「靴は履き潰すものではない」正しい靴磨きをすることで、靴の寿命は大幅にUPします! 靴の隅々まで磨けるように靴紐を外しましょう。面倒くさがらずに紐を外すことでその後の工程に大きく影響してきます。僕は靴磨きを始めた頃、紐を外した後にまた通すのが面倒くさくて外していませんでした。でも紐を外さないと色々不便なことがあって、紐にクリームが付いたり、ブラシがかけにくかったりするので必ず外しましょう。 シューキーパーを入れることで靴のシワが伸びる為、クリームを伸ばしやすく、ブラシもかなりかけやすくなります。シューキーパーを入れないと、ブラシをかけた時に靴がフニャっとするので結構ストレスになります。関連記事: ここまで準備ができたら早速埃を払っていきましょう!ブラシは馬毛ブラシがおすすめです。馬毛ブラシと豚毛ブラシの区別がつかない方はこちらを参考に。穴飾りやコバ周り、紐を外した羽根の内側は特に埃や汚れが溜まりやすい部分なので、入念に掻き出すようなイメージを持ってブラッシングしていきましょう!馬毛ブラシは毛足の長いものがおすすめです。羽根の内側はブラシがかけにくいので、長いものを重宝します。 リムーバーは100円サイズくらいの量を布に染み込ませて、表面の汚れを円を描くようにこすります。汚れがひどいからといってゴシゴシこするのはNG!革が痛んでしまいます。パッと見て綺麗そうでも古いクリームや汚れは意外と付着しているので、革にツヤがなくなるのを目安に拭き取っていきましょう。靴全体を4回に分けて拭いていくと、拭き過ぎにならず拭き残しもないくらいになりますのでご参考に。布の巻き方は人差し指と中指にぐるぐるっと巻きつければOK!鏡面磨きではなく、汚れを拭き取るのが目的なのでしっかり巻く必要はありません。 栄養クリームの塗り方は指で直接塗るのとペネトレイトブラシという小さいブラシで塗る2つの方法があります。指を汚したくない方はペネトレイトブラシを使ったほうがいいと思います。ただ、僕は指で直接塗ることを強くおすすめします。指で塗ることで革にクリームが染み込んでいくのが分かり、塗りすぎやクリームが足らないところが感覚的に分かるようになってきます。この感覚が掴めてくるとより靴磨きが楽しくなってきます。乾燥しているところや履きシワはクリームをぐんぐん吸収するので、多めにクリーム塗ってあげましょう!少し塗りすぎてしまってもこの後の工程で、クリームを拭き取るので分からない間は気にせずに塗っても大丈夫です。 クリームを革にしっかり浸透させる為に、豚毛ブラシでブラッシングします。ポイントは強めの力で素早くこすることです。摩擦熱によってクリームが革に浸透していきますので、そのイメージを持ってブラッシングをしましょう。履きシワが目立つところはしっかりとクリームを浸透させることで、革が潤いシワを軽減することができます。 豚毛ブラシでブラッシングした後でも、塗ったすべてのクリームが革に浸透するのではなく、革に浸透しきれなかったクリームが表面に残っています。その表面に残ったクリームを拭き取らずにそのままにすると、それが菌のエサとなってカビが繁殖したりします。なのでこの工程もとても重要です。クリームを拭き取る布は使い古したTシャツなど綿が好ましいです。タオル生地のようなものではなく、毛足の短いものがベター。布の巻き方はリムーバーのような簡易的な巻き方より、指からずれないようにしっかり巻き付けましょう。拭き取りの回数はリムーバーの時と同じで、靴全体を4回に分けて拭き取りましょう。ポイントは常に綺麗な面で拭き取ることです。 ここまでの流れは靴をよりよく保つためのシューケアであり、月に1回程度で十分です。これはあくまでも目安で使用頻度によって変わってきますが、一般的には3足をローテーションした時です。普段の使用後はここまでする必要はなく、汚れや埃を払うだけで大丈夫です。 大切な靴と長く付き合っていくためには、定期的な靴のメンテナンスが必要になってきます。しっかりとケアをすることで、その寿命を格段に伸ばすことができます。ぜひ、靴磨きを習慣化できるようにしましょう!
写真を現像しなきゃなーって写真を整理していたら買ったばかりのドクターマーチンの写真がでてきました。それによると3年前にドクターマーチンを購入していたもよう。てっきり2年間くらい履いたのかな??なんて思っていたのでちょっとびっくりでした。購入したときはかなり硬くて歩くのもちょっとしんどかったけど今ではだいぶ歩き易くなっております。 そんなドクターマーチンですが、すこし暖かくなってきたのでもうしまおうかと思っています。春も、夏も履いている方を見かけるけれど、おしゃれのために暑い寒いを我慢できるタイプではないので、ドクターマーチンは冬限定です。そんなわけで、靴磨きをすることにしました。でもね、テレビや雑誌で専門家が靴の磨き方を紹介していたけれどみんなそれぞれ違うし、こうやって・・ああやって・・ってでも結局自分がどのように仕上げたいのか?と思い始めてからは悩むことはなくなりました。わたしの革靴に求めていることは素敵にエイジングしてできるだけ長く履き続けていくことだけが目標なので靴磨きをしたあとはピカピカに光り輝いていなきゃダメとか、つま先だけピカピカにしたいとか、そういうこだわりもないので、結局とてもシンプルな靴磨きの方法に落ち着いています。ようは実際ほぼ毎日履いていた革靴は10年持ちましたからね。 冬の間履いたドクターマーチン。子どもがまだ小さいので足元なんか気にしている余裕ないので傷がついているけれど、履き始めはストレスだった硬い革のおかげで傷がついても思ったよりも深い傷じゃないのが気に入っています。 普段のメンテナンスのときは面倒なので紐を外さず指を紐の隙間から入れて靴磨きするけれど今回は次の冬までしまうので紐も全て外して靴磨きをします。普段手抜きしている分、埃がどこよりも溜まってた!あたりまえだけどー。 汚れとは別に3年間履いて履き皺が結構付いてきました。これは結構嬉しい! 早速靴磨きを開始。大きな靴用ブラシで全体の埃を取り除きます。ブラシが大きいのであっという間に埃が大概綺麗に取り除けます。黄色のステッチの部分や埃がとりにくい部分は小さいブラシで。ドクターマーチンは黄色のステッチなので汚れがあると結構めだっちゃうのでステッチの部分は少しだけ多めにブラシをかけます。 汚れ落としクリームを使って全体の古い靴クリームや汚れを取り除いていきます。 ウエス(ボロ布)に少量とって全体を拭く。 よーくみると黄色のステッチの部分が汚れているー ステッチの部分も念入りに汚れ落としをしました。 右が汚れ落としクリームで汚れ落としだけしたもの。左は埃落としのみの状態。汚れ落としクリームだけしか使ってないけど結構綺麗なんだよね。ドクターマーチンの革はツルツルしているから汚れもとりやすいーここまででたしかに、靴クリームを塗る必要はあるんだろうけど、靴クリームはたまに、でいいとおもう。革製品を大事にエイジングして育てたいっていう気持ちもあるけど、もともと面倒くさがりやだっていうこともあって、毎回毎回、靴クリームまで塗っていたら実はストレスだらけになるのだーだから実は靴磨きの何回かに一回だけ靴クリームを塗って色を補給するというやり方で靴の手入れをしています。 以下で説明する作業は・色が抜け初めて来た場合、・最近、靴クリーム塗ってないなあっていう場合に行って欲しいと思います。 埃も落としたし、汚れ落としクリームもしたので次は靴クリーム。黒の靴クリームは手元に5、6個あったけど、普通の靴磨きに使えるのはこの二つ。どっちにしても黒くはなるし、問題が起きるわけじゃないのでサフィールの黒を使うことにした。 しわの部分を中心に黒の靴クリームを塗っていく。やっぱりシワの部分って色が禿げやすいから念入りに塗った。次に広い面にも靴クリームを塗る必要があるんだけど、シワに塗った余分な靴クリームがついているから取るつもりでウエスで全体に塗り広げていく。そうすると靴クリーム塗った後に余分な靴クリームを取り除く作業が省けるし、靴クリームも無駄にならないし一石二鳥!って思っているよ。 黒の靴クリーム用のブラシで全体を磨いていく。 塗った靴クリームをちなみに、右が黒のクリームをぬってブラシで磨いただけの状態。結構きれい 完成〜紐の結び方は苦手なのであまり気にせずみてくれると助かります・・! つま先に傷があったけど、ツヤが増したおかげで新品みたいに綺麗になったー!もっとツヤが欲しい人はスットッキングなどで磨いたらいいと思います。でも、私はブラシで磨いて終了ー この写真インスタグラムに投稿したんだけど、いつもイイネの数がほとんどない弱小インスタグラマーだけどいつもの4、5倍の数のイイネがついた。ちなみに7割が海外の方でした。ドクターマーチン好きな人って多いんだなーって実感した出来事でした。って、わたしも結構ドクターマーチン好きになってきたんだよね。靴磨きって面倒だけど、ピカピカになった靴をみると靴磨きしてよかったなーまた大事に履いてあげないとなーって思います。次の冬でドクターマーチンをまたレベルアップしたいと思います。 埃が取りやすい大きいブラシ 汚れ落としクリーム 今回使用した靴クリーム 細かいところの埃落とし用と靴クリームを塗った後のブラシ用に二つあると便利。 お値段はするけれどこれ一つ持っていると全てできるので便利です。
.
紙管 ラック 猫,
花のち晴れ 動画 1話,
トゥーンブラスト 108 攻略,
パーク ウインズ 東京競馬場,
作用反作用の法則 つりあい 違い,
代打 7打席連続 ヒット パリーグ,
突破ファイル 再現ドラマ 子役,
スカー 声優 アニメ,
福田秀平 年俸 なんJ,
Water Run 2019,
アマンダ サイフ リッド 目,
神戸レタス ワンピース コーデ,
機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト,
青緑 暗い フランス語,
アレルギー性紫斑病 再発 大人,
柏 トーア メンバー,
レイズ スレイ おすすめ,
海外 買い付け 資格,
毛糸 実用小物 簡単,
オーバー ド ホール コロナ,
まんが王国 オリジナル レーベル,
分子生物学 細胞生物学 違い,
Yg 練習生 日本人 女,
I've Got Tired 意味,
電車 遅延 通知アプリ,
福山 岡山 回数券 在来線,
モーニング娘 Help Me,
スイング 手 に当たる,
イナズマイレブンGO ギャラクシー 秘伝書入手方法,
Power Rangers Toys,
ライトボウガン 火炎弾 装備,
八十八ヶ所巡礼 凍狂 歌詞,
小学生 暇つぶし おもちゃ,
ズームイン サタデー 溺愛 グルメ,
競技用 ビームライフル 中古,
ディズニーランド 混雑予想 2020年,
価値のない 人間 英語,
ラミレス 打点 なんj,
栗原はるみ スコーン 全粒粉,
東京芸術大学 声楽科 試験内容,
サーモス 水筒 2リットル ヨドバシ,
ミニ四駆 ジャパンカップ 過去,
京 急 バス 鎌倉 時刻表,
これ それ あれ 英語,
清流ライン 高 津川 号,
ハロプロ オーディション 年齢,
競馬 馬体重 発表時間,
アンダー アーマー オフィス,
西武 ソフトバンク 2006,
メジャー 新人 ホームラン記録,
須賀川 一軒家 物件,
メイドインジャパン スイス 寿司職人 再放送,
マルコ カーヴィシャス ボディシェイプスーツ,
HKT48 ライブ 動画,
債権 質権 登記,
高校野球 プロ野球 ストライクゾーン,
涼宮ハルヒの憂鬱 3期 2020,
2019 札幌2歳ステークス 予想,
IPhone ハイレゾ音源 購入,
20系 さくら 編成,
トゲキッス ひるみ 確率,
薬屋のひとりごと 35話 ネタバレ,
大和カルバリーチャペル Youtube 動画,
ブライアント 近鉄 なんj,