文字サイズ緑内障の目薬の副作用については、8年前にも取り上げました。(→川本眼科だより99)その記事は今でも通用しますが、新たな目薬が登場し、後発品が増え、配合剤が発売されるなど、記載内容に追加・修正が必要になってきました。薬の添付文書には、因果関係が疑わしいこと、めったに起こらないこともすべて漏れなく記載する約束になっているので、副作用がものすごくたくさん並んでいますが、そのすべてを気にする必要はありません。ただ、頻度の高い副作用とその対策については、知っておいたほうがよいでしょう。防腐剤ベンザルコニウムは抗菌効果が高いため、若く健康な人が短期間だけ低濃度のベンザルコニウムを点眼しても何も起こりません。しかし、緑内障の目薬は長期にわたってさし続けなければなりません。何年も、時には何十年も。その上1種類だけでなく3種類くらい併用していることは珍しくありません。その結果、高齢者が長期間、毎日何回もベンザルコニウムを点眼し続けることになり、角膜障害を起こします。最近は、眼圧を下げる力が最も強く、1日1回の点眼ですみ、全身への副作用がないからです。充血は点眼して約8時間後がピークです。寝ている間に充血ピークが来るように逆算してさすと良いでしょう。夕食後がお勧めで、就寝直前だと起床時に充血することになります。色素沈着はPG点眼を中止すれば約2ヶ月で元に戻るので、過剰に心配する必要はありません。充血対策は1日2回のチモは他の系統との配合剤がたくさん作られ、今日では単独で使用することは少なくなりました。厚労省は「処方箋は一般名処方にして薬局に在庫のある後発医薬品(ジェネリック)を調剤する」という考え方に基づいて、4月に診療報酬を改定しました。2020年までにを後発品比率を80%まで上げるという目標を掲げ、圧力を強めています。従来先発品を優先してきた大病院も、後発品を優先して使うように変わってきています。私は医療費削減という趣旨には賛成です。協力できるところは一般名処方に変更しました。ただ、全部は無理で、商品名処方も残しました。一般名処方だと、有効成分は同一で濃度や量も同じなのですが、添加物は異なります。目薬の場合、目薬アレルギーが疑われても、実は緑内障だと複数の目薬を使っていることが多く、どの目薬がアレルギーを起こしているかの判定は厄介です。犯人捜しのためには、いったんすべての原因が特定されるまでに時間がかかりすぎるのが難点です。それに、緑内障の目薬をすべてやめてしまうと(2016.4) 房水の産生を抑える薬 2. ・トルソプト ・エイゾプト ・一時的な目の不快感、刺激程度 : 配合剤(cai+β遮断薬) ・アゾルガ ・コソプト ・一時的な目の不快感、刺激程度 ・ぜんそく(呼吸器系) ・徐脈(心血管系) 房水の排出を促すタイプ . こんにちは新人薬剤師のヤクタマです。今回は、緑内障の点眼薬のお勉強をしていきます。作用機序は学生のころに散々やったから覚えてるよね?それ省略です。現場にでたときに点眼薬のお勉強でやっかいなのは「配合剤多すぎ問題」です。しかも、一覧表がない!!そこで緑内障点眼薬の一覧表を作ってみることにしました。一覧にして比較してみると見えてくるものがあるかもしれません。目次(もくじ)意外と種類少ないけど、今後、ジェネリック医薬品が発売することを考えると覚えるの大変です。比較してみるとほとんどチモロール配合で、唯一「ミケルナ」だけがカルテオロール配合です。これだけでかなり覚えやすくなる。ミケルナのミケはミケランから来てますが”ルナ”ってなんでしょうか?答えは「ローマ神話に登場する月の女神である”ルナ”」から来ています。名前にキサラタンも絡めてやってくれよ。緑内障の点眼を2剤併用している方の多くは、ベースがPG系で、サブがチモプトールXEだから、この場合はほぼ1剤にまとめることができます。ただ、ルミガンは高価なのがネックだったんだけどジェネリックが発売したからかなり使いやすい。炭酸脱水酵素阻害剤系は「トルソプト」と「エイゾプト」しかないので、それぞれにチモプトールを合体させて、さらに増やしたいならカルテオロール系の組み合わせがあるんだけど、これ以上増えたら困るからもう止めて。アゾルガとコソプトを単剤で使うことはあまりないのでやっぱりPG系と組み合わせます。緑内障の第一選択はプロスタグランジン関連薬です。それでコントロール不十分ならその他薬剤の併用が基本です。めぼしい組み合わせの点眼薬はだいたい発売したので、つぎにくるのは3剤配合剤でしょうね。降圧剤に「ミカトリオ」って3剤配合剤ありますよね。あんな感じのやつ。こんな感じのやつがきっと発売されます。もしかしたらアイファガンやグラナテックを足してくるかもしれない。3種類って多すぎますか?いえいえ、そんな事はありません。ここでOTCの点眼薬を1つ紹介しましょう。なんと僕は12成分もあったらぶっちゃけ不安になりますね。OTCで僕のオススメはほぼ涙と同じ成分で、ゴミを洗い流したり、目を潤してゴロゴロ改善したりします。これといって成分が入ってなくても、点眼することで目がスッキリするから結構いいよ。有効成分が入ってないので安価だから惜しみなく使えるね。小ネタで比較し見てる。防腐剤が入ってるかどうかの違いで開封後の期限が違います。ウェルウォッシュアイは防腐剤が入ってるから1ヶ月もつんだけど塩化ベンザルコニウム・パラベンは使っていません。ソフトサンティアはコンタクトの上から使ってもOKなんだけど、ウェルウォッシュアイはコンタクの上からの点眼はNGです。ウェルウォッシュアイはコンタクトがNGだから、これ注意ね。コンタクトの上から使える点とコスパを考慮してソフトサンティアに軍配が上がるかな。ついでだからメジャーな緑内障の点眼薬まとめておきます。商品名の新しい系が「アイファガン、グラナテック、エイベリス」です。こいつらは登場するたびに「いまの薬学生がコイツラの作用機序までわかってんのかな。年々あたらしい薬ふえるから覚えるの大変だよね。この中だと「エイベリス」が一番新しい薬です。なんと「エイベリス」はPG系にかわって第一選択になりえるポテンシャルを秘めた薬だそうです。PG系にある副作用を軽減して、さらに降圧効果も高いときている。ただ、基本は単剤で使用するので、悪化時の2剤目の併用をどうするのか気になるところです。PG系とは併用しないみたいですが他の系統はどうなんでしょう。ここがハッキリしないと使いづらい。まだ登場したばかりなので今後の展望に期待ですな。▼別の記事にもまとめているのでよかったら読んで下さい。マジで眼科の門前はこの本必須です。レシピプラスのシリーズは1冊1200円+税だからかなり購入しやすい価格帯だと思います。こういうのはイラストがたくさんあるとわかりやすいですね。緑内障とかもイラストでわかりやすく解説してくれてるので、普段の服薬指導に存分に活かすことができます。医学生が眼科領域を勉強するときに使う書籍です。図解が多くてとてもわかりやすいです。薬剤師の眼科の本を購入すると、薬効ばかりに話がいきがちなのですが、医師サイドの書籍を読むことをオススメします。眼疾患に必要な検査、治療、疾患の鑑別が解説されているので、服薬指導に大いに役立ちます。点眼が上手くいかないんだけどどうすればいいですか?の相談をうけたときに、オススメのグッズです。あーだこーだするよりもグッズを使うのが確実です。紹介するのが参天製薬が開発した点眼操作性向上アタッチメント(Just in)です。点眼薬をもらってる薬局でいえば購入もしくは取り寄せてもらえるはずです。1個だいたい300円くらい。参天製薬のディンプルボトルの点眼薬に対応しています。とりあえず対応しているのは参天製薬のディンプルボトルだけなので、他社のは試してみない事にはわからない。どうせならアタッチメントに設置したままフタして保管できるようにできればあいのに。キャップを開封するために毎回アタッチメントの取外しするのはめんどくさい。そのサイトが「医療系ニュースをまとめて読むことができて、毎日の情報収集がとにかく効率的になります。毎日、スキマ時間にスマホでチェックするだけで ▼公式サイトにマンガで詳しい紹介があります。要するに無料登録するだけで3000円の参考書が実質無料でゲットできるってコトです。ニュース以外にも薬剤師コラムも充実してるから、ヒマつぶしに読むだけで勉強にもなっちゃう。コラムで読んだ「▼詳細はキャンペーンページをチェックしてみて下さいな。 防腐剤ベンザルコニウムは抗菌効果が高いため、すべての目薬の8割に添加されています。若く健康な人が短期間だけ低濃度のベンザルコニウムを点眼しても何も起こりません。しかし、長期にわたって何度もさし続けると角膜障害(ふつう角膜のキズと言っています)が起こります。高齢者では特に起こりやすいのです。緑内障の目薬は長期にわたってさし続けなければなりません。何年も、時には何十年も。その上1種類だけでなく3種類くらい併用していることは珍しくありません。その結果、高齢者 …
エイゾプト点眼液の有効成分であるブリンゾラミドは房水の産生を抑えることで眼圧を低下させる作用があります。 眼圧は房水の産生と排泄によって調整されているのですが、 房水の産生が多かったり、房水の排泄が上手くいかなくなると眼圧が上昇してしまいます。 緑内障治療薬は大きく分けて2つに分類されます。 1. 最新の記事 トルソプト点眼液1%の効果と副作用、飲み合わせ、注意など。次のような症状は、副作用の初期症状である可能性があります。発熱、粘膜の発赤・びらん、紅斑 [皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症]。 (トルソプト+チモプトール) ... 炭酸脱水酵素阻害剤系は「トルソプト」と「エイゾプト」しかないので、それぞれにチモプトールを合体させて、 「アゾルガ」はエイゾプト+チモプトール 「コソプト」はトルソプト+チモプトール; さらに増やしたいならカルテオロール系の組み合わせがあるんだ�
.
仲間由紀恵 阿部寛 お似合い,
福岡恋愛白書15 消えない恋の花火 放送 日,
狩猟免許 罠 費用,
東 福山 から広島駅 電車,
編み図 読み方 棒針,
盛岡 仙台 電車,
イクスピアリ チケットセンター 休業,
AKB 卒業ソング メンバー,
ジャック グリーソン 石,
名探偵ピカチュウ ぬいぐるみ 満員電車,
婚約指輪なし 結婚指輪 割り勘,
クロス ハンモック 作り方,
Moumoon Yuka 離婚理由,
プロ野球 盗塁 2020,
砂肝 炒め ニラ,
津軽 南部 なんj,
ウィッチャー3 猫流派 伝説級,
腱板断裂 MRI 画像診断,
ぶりの照り 焼き ふっくら 人気,
マイクラ 行商人 家の中,
Zガンダム Bgm モビルスーツ戦,
好きなタイプ 当てはまっ てる,
新潟 ボードゲーム 販売,
楽天モバイル 無料サポーター いつまで,
尽くす 恋愛 意味,
青空の下 キミの となり ロケ地,
ドラフト 競合 一覧,
栗原はるみ スコーン チョコ,